旧未分類

旧未分類 | 2009年06月11日

歯周病 早産のリスクに*道医療大・古市教授ら研究*炎症性物質が引き金に*妊娠前からのケア必要

口の中だけの病気と思われがちな歯周病が、早産や赤ちゃんの低体重に影響しているとする研究が国内外で進んでいる。早産予防のために妊婦の歯科検診に取り組む自治体も出てきた。重い歯周病の場合、妊娠中だと治療が難しい場合もあるため、関係者は「妊娠前からのケアが大切」と呼び掛けている。(北海道新聞古川有子)
 
 なぜ歯周病が早産に関係あるのか。古市教授は「歯周病菌に感染すると、炎症性サイトカインが過剰に出されること」が原因とみる。炎症性サイトカインは炎症を促進する細胞間伝達物質で、炎症部分から血管にも入り込む。妊娠中に炎症性サイトカインの血中濃度が高くなると、それが「出産開始の合図」にもなり、陣痛や子宮筋の収縮などが起こるとみられる。
 
 妊娠中はつわりで歯みがきができなかったり、唾液が減るなどして歯周病症状が出やすいと言われる。しかし、妊娠中は薬の服用やX線撮影を伴う重い歯周病だと、治療が難しい場合もある。
 札幌市立大学看護学部の村松真澄・講師は「歯周病は、糖尿病との関連が指摘されるなど、全身にかかわる病気ということがわかってきている。妊娠前から検診や正しい歯みがきで口の中の環境を整えてほしい」と話す。

旧未分類 | 2009年06月01日

6月休診日について

6月の休診日は3院共に13日(土曜日)です。お間違えなく :-)現在、三嶋歯科医院7条院では、三嶋顯先生診療時間は月〜金曜日の午前中のみになっておりますのでお間違えなく 😉

旧未分類 | 2009年05月22日

糖尿病にブラッシング 歯周病と深い関係(@_@)

糖尿病と歯周病。この二つに密接なつながりがあることが、最近の研究で分かってきた。糖尿病患者は歯肉炎や歯周炎(歯周病)を起こしやすく、歯周病の糖尿病患者は血糖のコントロールが難しくなる、という悪循環だ。
「糖尿病患者は健康な人に比べて歯周病に二−三倍かかりやすい。糖尿病と歯周病の両方にかかっている患者は血糖コントロールが悪くなりやすく、心疾患や腎疾患が悪化しやすい」。四月、国際医療フォーラム「『人類の病』糖尿病と歯周病」が東京都で開かれ、ニューヨーク州立大バファロー校のロバート・J・ジェンコ名誉教授はこう報告した。

 糖尿病で抵抗力が低下すると、組織を修復する力が弱まったり、炎症による組織破壊が進んだりして歯周病が悪化する。

 歯周病が進んで歯を失うと、かむ機能が低下。脂肪と糖分が多く、食物繊維の少ない食事になり、糖尿病を悪化させるという。追跡調査では、歯周病の人は、過去一、二カ月前の血糖値の状態を表す「ヘモグロビン(Hb)A1c」の値が上昇していた。「歯周病で血糖コントロールが難しくなる」とジェンコ名誉教授は話す。

 では、糖尿病患者が歯周病を治療するとどうなるか。サンスター歯科保健振興財団付属千里歯科診療所歯周病専門医の梶原定江さんは症例を紹介した。

 通常7%未満とされるヘモグロビンA1cが、9・4%だった糖尿病患者の男性を糖尿病専門医と連携して歯周病の治療をした結果、五カ月後に7・4%に改善。その後もクリーニングなどメンテナンスを続け、今は6・1%前後。「歯周病治療で血糖コントロールもかなり改善した」(梶原さん)

 日本歯周病学会理事長で日本大歯学部の伊藤公一教授は「歯周病菌がずっと糖尿病患者の口中にあると、インスリンの働きを悪くする炎症性の物質がたくさん出て血糖値が下がりにくくなる」と説明。「糖尿病をすぐ治せといっても難しい。正しいブラッシングを身に付け、細菌数を減らすことから始めては」と勧める。

 米ハーバード大ジョスリン糖尿病センターのアジア・クリニック・ディレクターのウィリアム・C・シューさんは「糖尿病は非常に複雑。食生活を管理し、運動も必要、薬も飲まないといけない。だから、医師や歯科医師、栄養士など専門分野のチームが必要になる」と指摘する。

 フォーラムで座長を務めた国立国際医療センター研究所の春日雅人所長は「糖尿病と歯周病はサイレントキラー。自覚症状に頼らず、年一、二回はかかりつけの医師、歯科医師に血糖値や歯の状態を診てもらう。医師は糖尿病患者を診たら歯周病がないか、歯科医師は歯周病患者を診たら糖尿病がないかをチェックし、早期発見、早期治療につなげることが重要」とアドバイスする。
(東京新聞)

旧未分類 | 2009年05月15日

《三嶋歯科医院 4条院についてのお知らせ》

休診中でした三嶋歯科医院4条医院ですが、5月18日(月)より通常診療に戻ります。患者様に大変ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。今後とも医療法人柏葉会 三嶋歯科医院を宜しくお願いいたします。

旧未分類 | 2009年05月07日

《お知らせ》

三嶋歯科医院 4条院院長 大坂 博幸先生が体調不良のため、しばらくの間4条院を休診とさせていただきます。現在、4条院通院中または受診予定の患者様には大変ご迷惑をかけることをお詫びいたします。すべての患者様は三嶋歯科医院 7条院で対応させていただきます(歯科医師:三嶋 顯先生 三嶋直之先生)。よろしくお願いいたします。御連絡は三嶋歯科医院 7条院(0126−23−7733)までお願いいたします。《時間外救急歯科電話:090-6876-4188》

旧未分類 | 2009年04月25日

歯の本数、健康に比例 脳神経疾患の人ほど残り少ない傾向/山梨県

よくかみ脳刺激、認知症予防も 県歯科医師会調査 アルツハイマー病など脳神経の疾患を抱えている高齢者ほど、残された歯の数が少ないことが県歯科医師会の調査でわかった。同会は「健康を維持するためには、歯を大切にし、しっかりかんで食べることが大切」と呼びかけている。
 調査は、県内の市町村の国民健康保険に加入している65歳以上の男女のうち、2007年12月に歯科を受診した人で、同年5月か12月に別の診療科にもかかった(重複含む)計1万2,694人を対象に実施した。
 人間の歯は最大32本ある。歯科のみを受診した人(1万4,685人)の平均残存歯数は16.1本だった。一方、歯科と別の診療科の両方を受診した1万2,694人のうち、アルツハイマー病患者(86人)の平均は12.8本と最も少なく、パーキンソン病(187人)が14.4本だった。骨折(299人)が14.8本、脳血管疾患(1,295人)が14.9本だった。
 食べ物をよくかむと、脳の血管が刺激されて血流量が増えるため、脳細胞の働きが活発化され、認知症予防につながり、つばに含まれる老化を抑制するホルモンの分泌も多くなるという。一方、歯が少ない人ほど食べ物を丸のみしやすい。
 東北大歯学部の渡辺誠・客員教授(加齢歯科学)によると、近年、歯の喪失とアルツハイマー病との関連を示唆する研究報告が相次いでいるという。渡辺教授は「物をあまりかめない人は、アルツハイマー病を引き起こすとされる、脳内の海馬周辺の萎縮(いしゅく)が見られる傾向がある」と指摘する。
 骨折との関連について、県歯科医師会の一瀬秀文・専務理事は「歯が少ないと、つまずくなどしてバランスを崩した時に食いしばって踏ん張れないため、転倒して骨が折れてしまうことが多い」とみている。
 調査では、歯が多く残っている人ほど身体の病気に費やす医療費が少ないこともわかった。1万2,694人のうち、患者1人あたりの1か月の平均医療費は、歯が20本以上の人は1万7,583円だったが、5〜9本の人は2万1,799円、0〜4本の人は2万4,976円だった。
 一瀬専務理事は「80歳まで20本の歯を残せるよう、日頃から手入れを怠らないでほしい」と話している。

旧未分類 | 2009年04月22日

時間外救急歯科電話の開設(^。^)

三嶋歯科医院では、時間外の救急歯科電話を開設しました 🙂 3院共通の電話番号090−6876−4188 です 😉 *予約・予約変更・診療時間内問い合わせ等は通常の電話番号でお願いいたします。また、歯科医師の状態によってはすぐに対応できないときがありますことを御了承ください。歯科治療は主に応急処置になることをご理解ください。よろしくお願いいたします。

旧未分類 | 2009年04月19日

根面カリエスにフッ化物は有効−英国調査

フッ化物が根面カリエスの予防に効果的であるかどうかについて、イギリス国営医療(NHS)公衆衛生部のDerek Richards氏が、文献検索による調査を行ったところ、日常的なフッ化物の摂取が、根面カリエスの抑制に効果的であることが分かった。 (日本歯科新聞) 🙂

旧未分類 |

森永乳業など、ラクトフェリンの歯周病原因物質抑制を確認

森永乳業は、乳由来たん白質ラクトフェリンが歯周病の原因物質バイオフィルムの形成を抑制・除去する機能を持っていることを新潟大との共同研究で確認した。2種の歯周病菌がつくる同フィルムに対して、ラクトフェリンの作用を調べる実験で調べた。
 ラクトフェリン1000分の8ミリグラムという低濃度でもバイオフィルム形成を抑えることがわかり、濃度を濃くするとより効果が向上した。また、同濃度で同フィルムの量も減らした。
 また、ラクトフェリンとシプロフロキサシンと併用すると、同フィルムを取り除く効果が増強されたという。
 同フィルムは細菌が増殖してつくる菌膜で、免疫細胞や抗菌物質に抵抗性を示す。ラクトフェリンは唾液1ミリリットル中に0・01ミリグラム程度含まれ、口腔衛生環境を保持する役目をしている。
【IndepenDent Net】

旧未分類 | 2009年04月16日

5月ゴールデンウィーク&休診日

5月のGWは3院共に4日(月曜日)〜6日(水曜日)の3日間となっております 🙂 また、23日(土曜日)は研究日のため休診日になりますのでお間違えなく 😀 GW中も三嶋歯科医院7条院では急患対応を行っています(歯科医師不在時は対応が遅れることをご了承ください) 😉 何かお困りの時は御連絡ください(7条院:0126−23−7733) 😀

旧未分類 |

進行虫歯、電磁波で治療 鳴門の歯科医開発、骨再生し抜歯回避

進行した虫歯に電磁波を照射し、周囲の骨の再生を促進させることで抜歯せずに治療する方法を、鳴門市瀬戸町明神の歯科医師で徳島大学社会人大学院(歯科保存学)二年の富永敏彦さん(43)が開発した。歯科医療関係者によると、電磁波を用いての再生治療は例がない。富永さんは三十日に米国で開かれる国際学会で、開発した治療方法を発表する。

 歯の神経を抜く際、電磁波を照射する針状の器具を使用していた富永さんは、その殺菌効果に注目し、五年前から歯根周囲への利用研究を開始。二年前、歯根の深い場所を殺菌するため器具を改良し、針先だけから電磁波が出るようにした。

 この器具で、溶かされた歯槽骨周辺に五百キロヘルツの電磁波を一秒間、数回照射すると、殺菌効果とともに、歯槽骨の骨芽(こつが)細胞も活性化。一カ月で厚さ一−二ミリの歯槽骨が再生し、歯を支えることが分かった。二年間の臨床では、四十二症例すべてで抜歯せず、虫歯の部分を削って金属やセラミックなどを詰める治療で対応できた。電磁波は微弱で、照射も短時間なので健康面に影響はないという。
(徳島新聞より)

旧未分類 | 2009年03月28日

4月休診日について(^。^)

4月の休診日は3院ともに11日(土曜日)になっております 🙂 お間違えなく 😉  現在、三嶋歯科医院7条院は歯科医師:三嶋直之先生のみの診療となっております。患者様に何かとご迷惑をお掛けしていると思いますが、来院時には電話にて予約されることをお願いいたします。予約なしの場合、状況によっては待ち時間が出てしまうことをご了承ください。スタッフ全員で全力で治療にあたりますのでよろしくお願いいたします。

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 31