旧未分類

旧未分類 | 2008年08月23日

親知らずの歯から新万能細胞!!

抜歯した「親知らず」から万能細胞(iPS細胞)をつくることに、産業技術総合研究所の大串始・主幹研究員らのグループが成功した。歯科医院などで抜いた歯を使えば、iPS細胞づくりで患者に余計な負担をかけずにすむ。将来のiPS細胞バンクの構築などに役立ちそうだ。
 10歳の女児が歯の矯正治療の際に抜いた「親知らず」から、歯や骨のもとになる間葉系細胞を取り出し、京都大の山中伸弥教授がiPS細胞づくりで使った3種類の遺伝子を導入したところ、iPS細胞ができたという。山中教授は皮膚の細胞を使っていた。
 iPS細胞はさまざまな細胞や組織になる能力があり、患者の細胞からつくれば、拒絶反応がない細胞移植が可能になると期待されている。しかし、個別の患者ごとにつくるとなると、現実には手間や費用がかかる。このため、多くの人のiPS細胞をあらかじめ集めたiPS細胞バンクづくりが構想されている。
 大串さんは「細胞バンクの構築には、多くの細胞源が必要。抜歯された歯はもともと廃棄されるもので、患者に新たな負担がない点でも有望だ。今後は大人の歯や乳歯でも試したい」と話した。