噛み癖関連

歯ぎしり聞き流さないで!

☆かみ合わせの関連性は薄く
周りの人が目覚めるほど、夜中に突然大きな音がする歯ぎしり。本人は気がつかないまま、寝ている間に強い力で歯をかみしめたり、擦り合わせたりする事が多いようです。歯ぎしりは病気ではありませんが、軽くみて放っておくと、歯がすり減り、歯周病を悪化させることもあります。

「ギシギシ」
「キリキリ」
「ギュッギュッ」
「カチンカチン」

歯ぎしりの音にも様々なタイプがあります。ひどいと一晩で合計30~40分、歯ぎしりをしている人もいますが、ほとんどの場合、自覚症状はありません。同室で寝る家族や旅先で一緒になった友人から指摘されて、はじめて気がつくことが多いです。起きたときに、あごにこわばった感じやだるさがあっても原因が歯ぎしりと分からないケースも少なくありません。
歯はエナメル質などでできており、体の中で最も硬いのです。しかし、歯ぎしりを毎日繰り返していると、歯の表面にある凹凸が数カ月で減ってしまうこともあるます。差し歯やインプラントなどの義歯だと割れるケースもあります。

☆加齢と共に減少
歯ぎしりは子どもでは10~30%でみられますが、成長するにつれ減ってくるといわれています。成人で5~10%、高齢者では2~3%程度だと推定されています。一般的には男女の差はあまりないと考えられているが、高校生を対象にした調査では、男子は女子より強い歯ぎしりの回数が多かったという報告があります。
かみしめる力がそれほど強くないと音の出ないケースもあり、健康な人の約6割が睡眠中に歯ぎしり一歩手前の動きをしているという研究報告もあります。

 

歯ぎしりはなぜ起こるのか?原因はよく分かっていません!

食べ物をかむときにあごを動かすために使う咬筋の緊張や、強いストレスなどとの関連性がこれまで指摘されてきています。また、最近の研究で明らかになってきたのが睡眠との関係。寝ている間、正常でも断続的に数~十数秒間、脳を活性化させている。こうした活性化状態の時に歯ぎしりが起こるのが分かってきた。睡眠の質が落ちた時に脳の微妙なバランスが崩れ、歯ぎしりがひどくなるケースがあると指摘されています。睡眠時間の長短は関係ないようだ。

 

歯ぎしりをする人の中には顎関節症を患っているケースもある。

顎関節症で受診した患者の4~5人に1人の割合で歯ぎしりがあったという報告もあります。歯ぎしりは顎関節症の原因というより、症状を悪化させている要因の1つだと思われます。
実際には歯ぎしりを悩んで受診する人は少ないです。あごの痛みや、歯を支える組織が損なわれて歯がぐらぐらするなどの症状から歯ぎしりが分かるケースが多いです。診察では歯のすり減りやあごの筋肉が盛り上がっていないかを確認し、判断します。あごが痛くても、午前中だけなら歯ぎしりの可能性が高いが、昼間や夕方に痛みが強いと仕事中などに無意識にかみしめているのが原因というケースもあります。

☆睡眠中に専用器具
一般的な治療は睡眠中にスプリントという透明な樹脂などでできた専用器具を歯にかぶせます。マウスピースに似ているが、約3ミリメートルの厚さがあり、強い力がかかっても壊れにくい素材が使われている。歯が擦れ合ってけずれたり、1カ所に力が集中してしまったりするのを防げます。症状により硬いスプリント・柔らかいスプリントを使用します。
ただ、かぶせれば歯ぎしりは減るとも言い切れず、人によっては逆に増える場合もある。症状がある限り使用し続けるのが原則です。

 

誤解が多いのが「かみ合わせが悪いと歯ぎしりが起こる」という考え。

20年以上前はこうした説が専門家の間でも提唱されていたが、現在では関連は薄いとされています。このため、歯ぎしりを治す目的で歯を削ったり、歯科矯正したりするのは「1度やったら引き返せないので、なるべく避けた方がよい」と専門家は指摘しています。
それよりも質のよい睡眠やストレス解消で、歯ぎしりを減らす工夫をしたい。具体的には、不規則な生活を避け、ゆっくり風呂に入るなどしてリラックスする、寝る前に食べ過ぎない、寝酒はしないといったことに気をつけましょう。また、みしま歯科医院では、日中のかみ癖(歯牙接触癖[TCH])の是正の指導も積極的に行っています。

 

 歯ぎしり・顎関節症・かみしめ癖(TCH)等にについて心当たりのある方はみしま歯科医院ご相談ください!

日中の無意識のかみしめが歯の喪失に!

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)咬合・有床義歯補綴学分野の川上滋央助教、皆木省吾教授らの研究グループが、日中の特定の無意識かみしめが歯の喪失と歯並びの崩壊に関わっていることを世界で初めて突き止めました。

本研究成果は、2014年7月14日にアメリカのオンライン科学雑誌『PLoS One』に掲載されました。

これまで夜間の歯ぎしりが歯の寿命に関係することは想像されていましたが、昼間の咬みしめについては、未だに明らかになっていませんでした。今回、研究グループでは、高精度の筋電計を用いて、昼夜を通じて咬筋(かみしめる筋肉)の働きを解析した結果、昼間の特殊な咬みしめが歯の喪失とその後の入れ歯の不調に深く関与していることを明らかにしました。
この研究によって、入れ歯や顎関節症の治療が大きく進歩すると考えられています。