Q:うちの娘、小さな頃からむし歯だらけ。じつはあたしもそうなの。歯が弱いのは私の遺伝ね!?
「親の歯が悪いから、歯の質が遺伝して子どももむし歯になりやすい」なんて信じているかたもいらっしゃるようですね。でもお子さんにむし歯が多いのは、遺伝のせいではありませんよ。むし歯はむし歯菌の感染によって起こる病気なんですから。生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかには、むし歯菌も歯周病菌もいません。
ですから、そのままいけば、一生むし歯にも歯周病にもならないはずです。とはいえ実際には、そんなことはまずありません。家族がいっしよに暮らしていれば、家族の口のなかの菌がうつります。よくあるのが、親が子どもに離乳食を食べさせるとき、親が使ったスプーンを子どもに使ってむし歯菌がうつるケース。子どもが大きくなってからだって、親が使った箸やコップを子どもが使えば、親の口のなかの菌がうつります。むし歯だらけのお父さん、お母さんが使ったむし歯菌がウジャウジャついたスプーンで子どもにごはんを食べさせれば、子どもの口のなかもむし歯菌でいっぱいになってしまいますよ。
また、家族は生活習慣も似ているものです。タラタラ食べをする、いつも甘い飲み物を飲んでいる、歯みがきをおろそかにするなど、家族みんながむし歯になりやすい生活をしていれば、口のなかの環境はますます似てくるでしょう。そうは言っても、家族のスキンシップは日常生活のなかで欠かせないものです。
そこで、むし歯や歯周病をうつさないためには、家族ぐるみで口のなかを健康な状態にしておくことです。スキンシップをなくそう、なんて神経質にならずに、むしろ日ごろのていねいなセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でプロのケアを受けて、愛する家族のために口のなかのむし歯菌を減らしましよう!。
それから、ご両親の努力で、むし歯菌が少ないむし歯ゼロのお嬢さんが育ったとしても、大人になってからむし歯菌をうつされることもあります。口のなかがどんな状態かもわからない見ず知らずの人とキスするなんて、口の健康を考えればもってのほか。お嬢さんの合コンの前には、相手グループに唾液検査をしてきてもらいたいくらいですよね、親としては(笑)。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之