Q:歯周病だと糖尿になるんだって?僕、歯ぐきが腫れているんだけど。血糖値が高いの、このせいかなあ・・・・。
必ず糖尿病になるってわけじやないんだけど、「糖尿病の人は歯周病になりやすい」、そして「歯周病の人は糖尿病になりやすい」。逆もまた真なりで、現在、このことはハッキリと解明されてます。
歯周病が関連する全身疾患はほかにもいろいろあるのですが、歯周病と双方向で関連があるとわかっている全身疾患は、いまのところ糖尿病だけ。糖尿病以外の病気については
「歯周病→全身疾患」という一方通行の関係です。たとえば、歯周病があると早産を起こしやすい。でも、早産の傾向のある人が歯周病になりやすいわけではない。歯周病になると心筋梗塞を起こしやすい。でも心筋梗塞を起こしやすい人が歯周病になりやすいわけじゃない。
それでは、なぜ歯周病と糖尿病の場合は、双方向に悪さをし合うのか。これはぜひ知ってもらいたいところです。歯周病だってことは、慢性的に炎症が口のなかにあるということでしょ?歯周病菌や炎症物質(毒素)の貯蔵庫が常に存在していて、そこからからだに送り込まれていることになる。で、その貯蔵庫から出る炎症物質には、インスリンの働きを低下させる作用があるんだ。それで歯周病になると、血糖値がなかなか下がらなくなってしまうわけです。だから、歯周病になると、糖尿病になりやすいんです。
しかも、糖尿病になっちやうと、からだの抵抗力が落ちてくる。歯周病菌をやっつける力が弱まるので感染しやすくなるわけです。すると炎症物質もじゃんじゃん作られる。つまり糖尿病になると歯周病にもなりやすい。負の連鎖ですよ。悪循環に陥っちゃうわけだよね。
これが片方を放っておくと片方も治りにくいしくみ。薬だけ飲んでりゃバッチリ治るってわけじゃない、っていうことをぜひ知ってもらいたいですね。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之