Q:インプラント治療後の メンテナンスつてなに?|岩見沢市のインプラント歯科医院|みしま歯科医院

インプラント治療について TOPICS

Q:インプラント治療後の メンテナンスつてなに?

Q:インプラント治療後の メンテナンスつてなに?

1,口の中は細菌が繁殖するにはぴったりの条件がそろっているため、天然の歯と同様に、インプラントでもメンテナンスが必要です。
2,インプラントに悪い影響を与える因子としては、細菌による影響だけでなく、歯ぎしりや咬んだ力による影響もあります。

・口の中の細菌が繁殖する
天然の歯と同様にインプラントにもメンテナンスが必要です。その理由は、口の中は細菌が繁殖するにはぴったりの条件がそろっているからです。

・口の中でばい菌(=細菌)が繁殖したときは
真夏のように暑くて、しょっちゅう食べ物が供給されて、暗くてジメジメした場所ですから、常に細菌は増殖し続けます。指を切ってしまったり膝をすりむいたときには、ばい菌をそのままにして繁殖させてしまうと、傷口は腫れたり痛くなったりして治らなくなってしまいます。口の中でばい菌(=細菌)が繁殖した場合はどうなるでしょう。天然の歯とインプラントで同じように起こることは歯肉の炎症です。天然の歯では起こる炎症を歯周炎、病名としては歯周病といいますが、インプラントの場合の炎症は「インプラント周囲炎」と呼んでいます。炎症が起きても初期のうちは患者さんは何も感じませんが、放置することでインプラントの周囲でジワジワと悪化していくことになります。

・歯ぎしりや咬んだ力による影響も大きい
インプラントに悪い影響を与える因子としては、細菌による影響だけでなく、歯ぎしりや咬んだ力による影響もあります。天然の歯でも歯ぎしりをする患者さんは全く虫歯のない歯が睡眠中に割れてしまったり、銀歯(クラウ
ン)が土台ごとはずれてしまったりすることが頻繁に起こります。インプラントは、食事をするには十分以上の強度を備えていますが、睡眠中、患者さん自身が力のコントロールができない状況では、インプラントを急激に痛めてしまうことがあります。しかしながら、多くの患者さんは歯ぎしりをしていることを自覚していません。そのため、歯ぎしりがある患者さんについては、特に定期的なチェックが必要です。また、歯ぎしりをする患者さんは、睡眠中の力のコントロールのためにナイトガードというマウスピースを毎晩着用していただくこともあります。

・チッピングした歯を放置しない
チッピングといって、最終的なかぶせた歯の一部がかけてくることもあります。チッピングした歯を放置すると食べ物がはさまったままになる危険性があるために、やはり定期的なチェックを行って補修しなくてはいけません。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之