歯周病予防を目的としていろいろな種類の洗口液が売られていますが、洗口液の効果とその選び方について教えてください。
殺菌剤の入った「医薬部外品」の洗口液がおすすめです。
洗口液にはプラークの生育を抑える効果があり、ブラッシング後の使用によってその主な効果が期待されます。市販の洗口液には、有効成分として殺菌剤が入っているもの(医薬品医療器機等法上の分類で「医薬部外品」)と入っていないもの(同法上の分類で「イヒ粧品」)があります。それらの殺菌剤には正(十)に荷電した塩化セチルピリジニウム(CPC)のほかに電荷を帯びていないエッセンシャルオイル(精油)やイソプロピルメチルフェノール(IPMP)などが使われています。歯科医院専売の洗口液には、欧米の臨床研究でプラーク付着抑制効果が他の殺菌剤より高いことが示された正(十)に電荷したグルコン酸クロルヘキシジン(CHG)入りのものがありますが、副作用を防止するため、日本では極端に低濃度のものしか販売されていません。
前述のCPCやエッセンシャルオイル入りの洗口液は、臨床研究でプラーク付着や歯肉炎の抑制効果が報告されており、IPMP入りの洗口液もプラークへの浸透性から、CPCと同等あるいはそれ以上の効果が期待されるため、これらの医薬部外品の洗口液を選択するほうがよいと思われます。また、アルコール入りの洗口液については、殺菌効果が期待できる濃度ではないため、他の洗口液との殺菌効果に大差はないと考えられます。
歯磨剤を使用した後に正(十)に荷電した殺菌剤を含む洗口液を使用する場合、負(-)に荷電した歯磨剤の成分で殺菌効果を弱める可能性が指摘されていることから、歯磨剤使用後の洗口液の使用に際しては注意が必要です。
日本口腔インプラント学会認定専門医 みしま歯科医院 三嶋直之