☆ブラッシングに関する疑問:Q;歯ブラシの交換頻度が1ヵ月なのはなぜ?|岩見沢市のインプラント歯科医院|みしま歯科医院

お口の最新情報 TOPICS

☆ブラッシングに関する疑問:Q;歯ブラシの交換頻度が1ヵ月なのはなぜ?

Q;歯ブラシの交換頻度が1ヵ月なのはなぜ?

A:歯ブラシの使用によって毛先が広がる目安として「1ヵ月」と言われていますが、個人差が大きいため、使用状況などを確認して決めるとよいでしょう。

 使用期間を目安とした歯ブラシの交換は、国内では1ヵ月が一般的ですが、2~3ヵ月ごとの交換を推奨する歯科医師や歯科衛生士が多い地域もあります。
 定期的な歯ブラシ交換の有効性を調べた研究では、10週間の研究期間中、2週間ごとに歯ブラシ交換をした群に比べて、同-の歯ブラシを使用し続けた群では、歯ブラシの毛先の開き度合いが大きく、刷掃後のプラーク量(磨き残し)も多かったと報告しています。また、小学生を対象に生活習慣とう蝕の関連性を検討した研究では、歯ブラシの交換時期が「1~3ヵ月ごと」の児童に比べて「3~6ヵ月ごと」の児童で、う蝕が多く認められたとしています。

 しかし、多くの研究で、―定期間の使用後の劣化の程度は個人差が大きいため、使用期間よりも毛先の広がりを歯ブラシの交換の目安とすべきとしています。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之