Q:日本は長寿の国だから歯も丈夫で長持ちだ。
結論から申しますと、まったくの間違いです。いい例が、米国と日本の比較です。後期高齢者の残存歯数の平均は、今の米国人は日本人より多いんです。平均寿命は日本人より3~4年も短いというのにね。
米国では学校に歯科健診はないし、会社にも自治体にも(健康診断はおろか)歯科健診はありません。なのに歯は残っている。歳を取ってこの違いは大きいです。奥歯でしっかり噛んで食べられるか、十分に噛めないか、そういう違いです。
このような話があります。バンクーバーの大学病院や自分の歯科医院で診療しているとき、準生活保護を受けているお母さんたちに尋ねたことがあります。要保護の家族には歯科治療のクーポンが当時10万円分ほど支給されていたんですが、その使い道を聞くと、「せっかくだから、まずは子どもの予防に使う」と。
定期的にクリーニングを受けて予防する、つまり歯は自分たちで予防して守るものだという考え方が文化となって国民に沁みついているんだなあと思いました。
日本の考え方は逆です。自分の健康は学校健診や職場の健診、自治体の検診でチェックしてもらえる。子どもの健康や自分の健康は国に支えてもらえます。それなのに職場や自治体の歯科健診の受診率はとても低い。予防しなくても、悪くなったら国の保険制度で安く治療を受けられ、国に助けてもらえるからでしょう。ただしそのため歯で苦労をし、結果的に多くの歯を失ってしまっている。
日本のこの状況はたいへん残念です。予防をすれば歯を残せると科学的に証明され、世界中で役に立っている予防法があるというのに。残念すぎてため息が出ます。歯の健康を国まかせにしすぎてはいないか、ぜひご一考いただきたいものです。
医療が充実し日本人の寿命はぐっと延びました。しかし健康寿命はどうでしょうか。若い頃から予防をして歯を守り、人生の最後によく噛んで食べることができれば、体力や気力が充実して日本人の健康寿命はもっと延びるんじやないかなあと私は内心思っているんですよ。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之