Q:出産すると歯がわるくなるよね~。赤ちゃんがカルシウムを使っちゃうからしかたがないのよ、母親の宿命だわ。
たしかに昔からよく言うよね。でもこれ、じつは迷信。お腹の赤ちゃんのせいで悪くなっているわけじゃないんだ。ただし、妊娠中にむし歯が増えたり、歯周病が悪化したりっていう人は実際多いだろうね。
原因のひとつはケアの問題。つわりがあると歯ブラシを口に入れるのがつらくなるでしょう。プラークが溜まれば細菌が増えてむし歯になりやすいし、歯周病も進行しやすいです。つわりには個人差があるけどね。それから食事や間食の問題。妊娠中は、つわりやお腹が圧迫されるせいで、ちょこっとずつ何度にも分けて食べることも多い。結果的に、細菌にしよっちゅうエサを与えることになるよね。実際のところ、妊娠期の女性には、間食の回数が増え、酢っぱいものが好きになって唾液が酸性になり、口内環境が悪化しやすいという特有のリスクがあるんです。
さらにもうひとつ。妊娠すると女性ホルモンのエストロゲンの分泌が増えるんだけど、歯周病菌はこれが大好き。ホルモンをエサにして増殖します。歯周病菌の出す毒素によって歯周病が悪化するのはもちろん、この毒素がじつは早産や低体重児出産に影響を与えることも明らかになっています。歯周病菌の毒素が血液内に入ると、それが子宮を剌激し、赤ちゃんを早く生ませようとしてしまうんだ。
妊娠中の口のなかは、ただでさえ細菌が増殖する環境がバッチリ整っている。細菌にとっては「機は熟せり」つて感じだからね。だけど、妊婦さんは身体的なストレスを強く受けているわけだし、無理もないんですよ。だから、とくに歯周病の人は、妊娠前に治療を済ませておいてほしいし、健康なお口の人もふだんからスケーリングやPMTCで細菌を減らしておいてほしい。そうすれば、妊娠中のむし歯や歯周病を予防できるし、早産のリスクも減らすことができるからね。それから、第一子を早産したり未熟児だったりしたかたは、念のためお口の状態を調べてもらうとよいでしょう。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之