食品:紅茶に牛乳を入れるとう蝕リスクを下げられる?|岩見沢市のインプラント歯科医院|みしま歯科医院

お口の最新情報 TOPICS

食品:紅茶に牛乳を入れるとう蝕リスクを下げられる?

う蝕リスクが高く、毎日頻繁に紅茶を摂取する習慣のある方に、紅茶に砂糖を入れないことに加え、牛乳を入れるよう伝えたほうがよいでしょうか? 牛乳の中の乳糖が気になり、迷っています。

う蝕や酸蝕症のリスクをコントロ-ルする工夫の1つとして勧められます。

一般に、紅茶のpHは約5.5といわれており、紅茶の種類によっては酸性度がさらに低いものもあるため(例:アッサムティーはpH 4.9)、頻繁に摂取することは、酸性の食品に由来するいわゆる「酸蝕症」のリスクを上げる可能性があります。

一方、紅茶には、フッ化物やポリフェノールといったう蝕の抑制作用をもつ成分も含まれています。また、牛乳の酸性度は中性領域であり(pH 6.8)、牛乳に含まれるラクトース(乳糖)はう蝕原性が糖類でもっとも低いうえに、牛乳にはカルシウムやリン酸、カゼインなどのう蝕抑制因子も含まれています。さらに最近の報告で、牛乳やヨーグルトは酸蝕症への防御因子としての役割も有することが示唆されています。

このように考えると、ご質問のように、紅茶に砂糖を入れずに牛乳を入れてミルクティーとして飲むことは、う蝕や酸蝕症のリスクをコントロールするくふうの1つとして勧められると思います。ただし、摂取する紅茶の量(牛乳との比率も含め)と頻度が過度になると、エナメル質の臨界pH値である5.5を下回る機会が増えることになるため、リスクが上がり問題になる可能性があります。1日に何杯も飲むといった極端な習慣は、改善してもらうよう指導する必要があると思います。
日本口腔インプラント学会認定専門医 みしま歯科医院 三嶋直之