Q:インプラントの治療期間・治療回数は?
・骨がしっかりとある症例では、3~4ヶ月で型をとる(印象採得といいます)ことができるでしょう。
・本数が多くて咬み合わせのチェックを慎重にすべき症例や、追加となる処置がある場合は治療回数は増えることになります。
・骨がしっかりとある症例のときは
推奨される治療期間は各メーカーで異なるようですが、インプラントと骨との生物学的な結合は、インプラント埋人術を行った日から始まります。埋人した時点では、骨に対してインプラントのフィクスチャーをねじ込むことによって得られる物理的な力によって保持されているに過ぎません。しかしながら、この骨を圧迫しながら得られる物理的な保持力は徐々に緩んで行きます。その代わりとしてインプラントが接している骨の表面にある、骨をつくる細胞(骨芽細胞)の働きによって骨がインプラント表面と定着(インテグレーション)してきます。この保持力が物理的なものから骨との生物学的な結合に変わって行くのがインプラント埋入術から6週間だという実験結果があります。骨がしっかりとある症例でもしっかり骨とくっつく、3~4ヶ月で型をとる(印象採得といいます)ことができるでしょう。
・インプラントの治療回数は
インプラント埋人術を行った日からの日程をで説明いたします。これは現在最もシェアが多いと思われる2回法、ツーピースタイプのインプラントを例にとりました。1回法のインプラントを使用した場合は、二次手術は不要となることが基本です。ワンピースタイプのインプラントを用いた場合も、二次手術が同じように不要となりますが、型取り(印象採得)についても1回で終えることができます。消毒・確認については行わない場合があります。症例によってその必要性が判断されるものとお考えください。仮歯を入れてみるステップも、省略されることもあるようですが、患者さんが感じる舌触りや見た目の調整などが満足いただけるまで終わらないこともあります。これが最短に近い日程です。しかしながら本数が多くて咬み合わせのチェックを慎重にすべき症例や、前述した追加となる処置がある場合は治療回数は増えることになります。また、完成後の歯磨きのしやすさを考えて歯肉への処置も行われることがあります。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之