Q:インプラント感染症ってなに?かかったときの対応は?
1,インプラント周囲炎が進行したまま放置されると、インプラント周囲の顎の骨に重度の炎症が起こってきます。
2,インプラントの生え際の歯肉を押すと、乳白色の膿が出てくる状態になってしまったら、できるだけ早く撤去すべきでしょう。
・インプラント周囲炎が進行したまま放置されると
インプラント周囲炎が進行したまま放置されると、インプラント周囲の顎の骨に重度の炎症が起こってきます。重度の炎症が起こった状態では、すでに広範囲に骨吸収が及び、インプラント自体も動揺し始めます。インプラントの生え際の歯肉を押すと、乳白色の膿が出てくることもあります。この状態になってしまったらインプラント自体が汚染された異物でしかありません。できるだけ早く撤去すべきでしょう。顎の骨の中に汚染されたインプラントを撤去せずにいると、さらに炎症と骨吸収が進行し、重度の感染症を引き起こしかねません。重度の骨吸収は歯を支えていた骨だけでなく、周囲の神経や筋肉まで侵して麻條や機能不全を起こした例も報告されています。
・インプラントによる感染症の自覚症状は
インプラントによる感染症の自覚症状としては、インプラントの動揺・歯肉の著しい腫れ・膿が出てくる・臭いニオイがするなどが考えられます。
・自覚症状があらわれたときの対応は
こういった自覚症状があらわれたときは、定期検診の時期でなくても歯科医院で検査をする必要があります。自覚症状のある部位はレントゲン撮影によって、骨吸収を確認します。吸収の程度によって、リカバリーできる範囲か撤去すべきかを判断します。インプラントを撤去しなくてはならない状態であっても、骨が再生することができた場合は再度インプラントが埋人できる可能性があります。
・第一選択として、まずは炎症を抑える
インプラント感染症は細菌感染ですから、炎症を抑えるためにまず細菌の除去が必要です。軽度の場合は超音波スケーラー(歯石を除去する器械)によって感染したインプラント周囲を洗浄いたします。同時に抗生物質の軟膏(ペリオクリン、ペリオフィールなどのテトラサイクリン軟膏)を同じ部位に注入します。痛みや腫れなどの急性症状がある場合は、さらに飲み薬として抗生物質と消炎鎮痛剤を投薬します。これだけの対応で治まってしまう場合は、さらに歯磨きを徹底することでインプラントを撤去することなく使用することができます。
・切開して細菌を除去する
重度の炎症の場合には、歯肉を切開して細菌を除去することになります。サンドブラスターという機械でインプラント体表面を一層削り取る治療をするほうがより効果的です。いずれにしても、切開を行う場合は十分な麻酔を効かせたうえで行いますので、処置をするにあたっての痛みはないものとお考えください。また、切開した部分は糸により縫合しますので、約1週間後に抜糸が必要になります。数か月間予後を見ていく必要がありますが、しっかりと周りの骨が再生してくる症例も報告されています。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之