Q:安定期間から仮歯までの治療は?|岩見沢市のインプラント歯科医院|みしま歯科医院

インプラント治療について TOPICS

Q:安定期間から仮歯までの治療は?

Q:安定期間から仮歯までの治療は?

・安定期間に入ったら、最低でも3ヶ月は待つ必要があります。
・安定期間を過ぎると、二次手術を行うことになります。

・安定期間に入ったら、最低でも3ヶ月は待つ必要がある
安定期間に入ったら、最低でも3ヶ月は待つ必要があります。自分の骨とインプラントが結合(インテグレーション)するまでには約3ヶ月かかるといわれているからです。また、症例によっては骨が少ない場所に埋人しているため、これ以上の期間(4~6か月)待ったほうが予後がよくなることもあります。この安定期間は、せっかく手術したインプラントが長持ちするために必要な期間ですから、焦って担当医を急がせたりすべきではないでしょう。

 

・安定期間を過ぎると、二次手術を行う
安定期間を過ぎると、二次手術を行うことになります(インプラントの種類によっては二次手術が必要でないものもあります)。二次手術は、通常、麻酔をしたうえで行います。歯肉全部を開いて二次手術後に縫合する方法と、しない方法があります。近年はできるだけ患者さんの体への侵襲を減らすために歯肉を開かず、術後の縫合もせずに済む方法が選ばれることが多いです。これはパンチングという方法で、専用の型抜きリングのようなもので歯肉をくりぬく方法です。もちろん麻酔は必要ですが、少量で済みます。また、型抜きリングではなくレーザー光で歯肉を除去する方法や、インプラントのメーカーによっては歯を削る道具で歯肉を削ることもあります。

 

・仮歯を入れる
この時点で、すでに骨とインプラントはしっかり結合していますので、仮歯を入れることができます。仮歯を入れたのちに歯と歯肉の形が一番美しくなるように調整していきます。つまり、仮歯の時期に最終的な形態を決定していくわけです。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之