Q:歯が数本欠けているときの インプラント治療は?
・左右どちらかに限局している場合は、他の歯に大きな問題がなければ、インプラント治療の通常の診査(模型による診査、CTによる骨量・骨形態の検査)に移れます。
・左右にまたがっている場合は、まず現在咬み合う位置がしっかり決まっているかをすぐにインプラント治療に入れるか否かの1つの基準にしてください。
・歯が数本なくなる例をみると
歯を失った際の治療法としては、大きく分けてブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。失った歯が少ない場合、患者さん本人としては、何の治療もせず、そのままにしておいても、全く不自由を感じないこともあります。しかし、長期的にみると、他の残りの歯に負担がかかり過ぎ、悪くしてしまう危険があります。また、歯のない数が比較的少ないためブリッジや小さく違和感の少ない入れ歯で治療後問題なく使用できることも多くあります。しかし、何年か経過し、そのブリッジや入れ歯を支えている歯(特に一番後ろの歯)が弱ってしまって抜かなくてはならず、結果としてもともとない部分を含め、歯が数本なくなってしまうことがあります。この場合、ブリッジという治療が行えず、あるいは入れ歯にしても反対側にまたがる大きなものになってしまいます。これらの治療法に抵抗を感じ、インプラントを初めて検討するという方は非常に多く見受けられます。またまだ抜歯はしていないがぐらぐらしたり調子の芳しくないブリッジやかぶせた歯があり、だめになったらインプラント治療を考えている方もおられるかもしれません。
・複数歯がないといっでも状況はそれぞれ
複数歯がないといっても、状況はそれぞれですから大まかに歯がない部分が左半分か右半分のいずれかに限局しているか、左右両方にあるかに分けてみていきましょう。
・左右どちらかに限局しているときは
まず左右どちらかに限局している場合は、反対側に歯がありますから、歯を咬み合う位置が比較的決めやすいかと思います。このような場合は、他の歯に大きな問題がなければ、インプラント治療の通常の診査(模型による診査、CTによる骨量・骨形態の検査)に移ります。模型による診査では、CTを撮影する前に理想的な歯の形を模型上で蝋でつくり、インプラントが入れられるスペース(前後の歯とのスペースだけでなく、咬み合う歯とのスペースも重要です)があるかどうかを確認することもあります(例えば、実際には2本歯がないがスペースの関係で1本しか歯
がつくれないようなこともあります)。
・歯がない部位が前歯などのときは
歯がない部位が前歯などの場合は、患者さんが模型上につくられた歯(完成予想図)をみることによっておおよそどのような形態の歯ができるかのイメージがつきやすいでしょう。また、この疑似の歯を利用、手を加えてCT撮影時や手術時に利用することもあります(ステント、サージカルテンプレートなどと呼ばれています)
・左右にまたがっているときは
左右にまたかっている場合は、まず現在咬み合う位置がしっかり決まっているかを1つの基準にしてください。入れ歯などを用いなくてもしっかり決まる場合は、先に述べた形で治療を進めていけると思います。しかし、手術後は腫れや痛みがあることが一般的ですから、複数部位を同時に手術するか分けて行うかについては、そのメリット・デメリットについて担当医に十分に説明を受けてください。
・入れ歯などを使えば咬み位置が安定するときは
現在入れ歯などを使用していて、それを使えば咬み位置が安定する場合は、入れ歯の咬み位置をインプラントでの咬み位置に変化なく上手に移行できる部位から治療をはじめるとよいでしょう。
・入れ歯を使用しても咬み位置が安定しないときは
また、現在入れ歯を使用していない、使用しても咬み位置が安定しないという場合は、咬み合わせの治療も必要になってきます。この場合、まず義歯や仮歯を用いて咬み合わせを安定させてからインプラント治療を行うことが多くあります(同時に併行して行うこともあります)。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之