Q:歯が1本欠けているときのインプラント治療は?|岩見沢市のインプラント歯科医院|みしま歯科医院

インプラント治療について TOPICS

Q:歯が1本欠けているときのインプラント治療は?

Q:歯が1本欠けているときのインプラント治療は?

・インプラント治療の最大のメリットは、周囲の歯を削り負担をかけずに治療でき、周囲の歯の寿命を延ばしてあげられることです。
・インプラントを入れると、骨はインプラントを支える働きによって活性を保ち、骨の減少を抑えられるともいわれています。

・インプラントで治療する最大のメリットは
虫歯や歯周病、あるいは歯の根にヒビが入ってしまった(歯根破折)などの何らかの理由で歯を抜かなければならなくなり、その後どのようにしていくかを考えるとき、インプラント治療は選択肢の1つとしてあげられます。歯の欠損が1本の場合、ブリッジでも治療が可能なことも多いのですが、インプラントで治療する最大のメリットは、ブリッジのように周囲の歯を削り負担をかけることなく治療できるため、周囲の歯の寿命を延ばしてあげられることです。また歯を支える骨は、歯がなくなり使われなくなると、だんだんとやせてきて骨量が減少してしまいますが、インプラントを入れると、骨はインプラントを支える働きによって活性を保ち、骨の減少を抑えられるともいわれています。

・歯の形や大きさは生えている場所によってさまざま
一口に歯といっても、歯の形や大きさは生えている場所によってさまざまです。また患者さん1人ひとりの歯並びが同じでないように、歯の形や大きさも同じではありません。しかし、インプラントの大きさは、おおよそ標準的なサイズは直径が4ミリで長さが10ミリ程度です。もちろん、1種類というわけではなく、大きさ・幅ともに種類はあるものの、各インプラントシステムの規格によって決まっていますので、歯が1本だけない場合は特に隣の歯との間隔が問題になってきます。標準よりも細いサイズのインプラントも用意されていることも多いですが、どんなに細いインプラントでも直径が3ミリ程度です。

・インプラントを入れたい位置の骨の量・形・質によって処置必要
また隣の歯と入れるインプラントとの間には、インプラントを支える骨を存在させるためにある程度(最低1.5ミリ~2ミリ)間をあける必要があります。したがって、隣の歯との隙間が狭い場合には、インプラント治療を行うことが難しくなってきます。このようなケースは、上下の前歯や、もともとあった歯が重なって生えていたような場合に多く起こります。この場合、隣の歯にかぶせ物が入っているときは、そのかぶせ物を少し小さめにつくり直したり、歯が傾いてしまっているようなときは、少し傾いているところを削ったりすることで対応できることもあります。また、インプラント治療の前に、矯正治療を行ってスペースをつくる必要がある場合もあります。注意すべきは、問隔だけではなく、問隔は十分にあってもインプラントを入れたい位置の骨の量・形そして質によってはインプラントを入れる前に骨の移植などを行わなければならないこともあることです。このように、たとえインプラントを1本入れるときでも、事前にCT撮影を行うことは非常に重要で、手術前に必須の検査といえます。

・歯ぎしりが強い人のときは
またインプラントは、歯の根の形と異なり円柱あるいは円錐形をしていますので、歯ぎしりなどのときに起こる横揺れに弱いといわれてきました。それ故に、インプラントを2本以上に連続で入れた場合にはインプラントをかぶせる歯でつなげてあげることが一般的です。しかし、1本だけのインプラントの場合、複数のインプラントのようにつ
なげて補強することができません。隣の歯が歯周病などでなく、しっかりインプラントにかぶせた歯と接触している場合には、残りの歯が支えになってくれますから、あまり心配はいりません。後ろに歯がない場合、両隣の歯と隙問が大きくすいてしまう場合、歯ぎしりが強い方の場合などは、事前に担当の先生とよく相談のうえ、納得されてから治療を始めましょう。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之