Q:顎の骨の造成術ってどういうこと?
・十分な骨がない方にインプラントを入れることができるように行う、顎の骨を造る手術のことをいいます。
・骨造成の方法には、GBR(骨誘導再生法)・オンレーボーングラフト・上顎洞底挙上術(サイナスリフト)・ソケットリフト・骨延長術のようなものがあります。
・顎の骨を造る手術というのは
インプラント治療を行うには、通常そこにインプラントを入れることができるだけの骨の量があるかどうかが問題になります。しかし、患者さんによってはそのままでは十分な骨がない方もおられます。そのような方にインプラントを入れることができるように行う、顎の骨を造る手術のことをいいます。
・GBR(骨誘導再生法)というのは
歯を抜くと顎の骨に穴(抜歯窩)ができます。抜歯窩を埋めようとして、まず歯ぐきが穴を覆います。その後歯ぐきの中で、骨がじっくりできてきます。骨の再生するスピードは、歯ぐき(上皮)の再生するスピードに比べてゆっくりであるという特徴があります。そのため自然の成り行きにまかせると、骨が再生してほしい部分に歯ぐきが先に入ってしまい、歯を抜いた穴は元のような骨の形ではなく、横から見ると陥没したように治ってきてしまうことがあります。過度に陥没したように治るということは、インプラントを植立するべき部位の骨が不足してしまうことを意味します。顎の骨が陥没しないように、歯を抜いたときに歯ぐきを遮断する膜(メンブレン)をかぶせるように骨の上に置き、歯ぐきの侵人を妨げることにより、元の骨の形に近い状態にまで骨の形を回復させることができます これをGBRといいます。また、インプラント埋入する際にインプラント周囲に十分な骨量がなかったときにGBRを併用することもあります。手術時に露出した骨の表面から少量の骨をかきとり、人工の骨と混ぜ合わせてインプラント周囲に置きます。その上から遮断膜(メンブレン)を置くことによって、骨が治療され再生するのを待ちます 3~6か月の治療期間の後患者さんの骨の組織がインプラント周囲に訪導されますので、インプラントはしっかり固定されることになります。用いられる膜(メンブレン)は、骨の再生を待って後にとりのぞきます。吸収性の膜(メンブレン)用いる場合もあります。
・オンレーボーングラフトというのは
オンレーボーンクうフトとは、インプラントとするには骨の高さが足りない場介に顎の骨の上に他部分から取ってってきた骨を移植して固定する手術です。インプラントする部位とは離れた、下の顎の奥のほうや、オトガイと呼ばれる唇の下の骨から、また稀に腰の骨からブロック状の骨を採取してきて、インプラントする部位に骨を移植する手術になります。採取した骨は細いチタン製のネジにて固定して、しっかりと顎骨に固定するのを待ってからインプラントを埋入します。
・上顎洞底挙上術というのは
上顎洞底挙上術は、上の顎の奥歯に骨の高さが足りない方に用いる方法です。上顎の中には、上顎洞と呼ばれる空洞があります。上顎洞の中は粘膜で覆われており、鼻の穴とつながっています。歯を支えていた歯槽骨と呼ばれる骨のてっぺんから上顎洞までの距離が短いということは、インプラントの長さをカバーするのに必要な骨の量が足りないことになり、インプラントを入れるためには骨を補充する必要があります。手術としては、まず上顎洞の壁の骨を楕円形にくりぬいて上顎洞底の粘膜を慎重に剥がしながら、空洞内部の上方に持ち上げていきます。持ち上げられた粘膜と上顎洞底の骨の間には空隙ができますから、そこに自分の骨や人工の骨をつめて、空隙を骨化させる手法です。元々の骨の量に応じてこの手術と同時にインプラントを入れる場合と、4~6か月後にしっかりと移植した骨が安定してからインプラントを入れる場合があります。また、上顎洞を挙上する骨が2、3ミリと比較的少量でする場合には、インプラントを入れる穴から直接骨を足し、底上げを行うこともあります。これをソケットリフトといいます。
・骨延長術というのは
骨延長術も、骨の高さが足りない方に用いる方法で、上顎、下顎どちらにも適応されます。まず、伸ばしたい部分の歯槽骨を分割して、基底部の骨と分割した骨の両方に骨延長器を取り付け、毎日0.3~0.6ミリの速度で延長器のネジ付ロットを回転させる方法で、骨切り部を延長していきます。すると延長した部分に骨と歯茎が再生するという原理です。延長終了後は2、3か月以上の骨硬化期間を経て延長器の除去を行います。骨の成熟を待ってからインプラントを埋入します。
日本口腔インプラント学会認定専門医 岩見沢市 みしま歯科医院 三嶋直之