歯石はプラークの中の細菌によりつくられる
歯石はプラークによってつくられます。プラークとは細菌の固まりで、歯にくっついたプラークは、そのうち死んで固くなります。このプラークの死がいに、さらに別のプラークがくっつくことで、徐々に歯石が大きくなっていくのです。
歯石を除去しないとプラークが付着しやすくなる!
ザラザラした歯石の表面には、プラークがくっつきやすくなります。細菌の固まりであるプラークは周囲の歯ぐきのトラブルの元です。また、歯石自体が歯ぐきを傷つけてしまうことがありますので、歯石は除去しなければなりません。
「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」は付着力が違う!
歯石とひとことで言ってきましたが、じつは「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2つがあります。歯ぐきより上の歯の部分(歯冠側)にあるのが歯肉縁上歯石、歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこ(歯根側)にあるのが歯肉縁下歯石です。そえぞれ歯とくっつく力が違うため、除去のしやすさも異なります。
歯周ポケット内に歯石があると、炎症が治まらない!!
「歯周ポケット内に歯石が残っている」ということは、「歯周ポケット内に大量のプラークがある」ということです。歯石自体の害はそれほど大きくなくても、その周りに大量のプラークがくっついていると、プラークの毒素により炎症が起こります。いつまでたっても炎症が治まらないのです。